できるのか!?カネなしコネなし 地方移住大作戦 ブログ
「那須コーヒースタンドパルキ」オープンから半年
那須でコーヒースタンドをはじめて半年が経ちました。地元の方から観光客の方までたくさんの方にお店に来ていただいています。未経験の仕事だけど、まずはやってみる。田舎には仕事がないとよく言われますが、自分ではじめてしまうというのもひとつの方法だと思います。決して簡単ではないですが、意外と手の届くことかもしれないです。
田舎での仕事づくり~野菜づくりをスタート~
コーヒー屋の開業に加えて、今年は野菜の販売もしていくことに。田舎でお金を稼ぐには、自分で仕事を作っていくのもひとつの方法だ。もちろん東京の仕事と同じだけ稼ぐのは大変だからそんなに稼がなくてもいい。支出はだいぶ抑えることができるから、なんとかやっていけるのではないか。
田舎での仕事づくり~コーヒーショップをオープン!~
田舎での仕事の作り方というテーマを何年も書いてきた。できるだけ自分でDIYして小さく始められる仕事をいくつかもつこと。それが、これからの仕事にとってはリスクヘッジになる、と考えていた。いま、ようやく自分の仕事をひとつ立ち上げることになった。その仕事は今まで自分が東京でキャリアを積み重ねてきた仕事ではなく、那須に来てから始めたことだ。
はじめて鏡餅を作った
那須に来てから餅つきをする機会がけっこうある。東京にいるときはほとんどやったことがなかったけど、年に数回やっていると、そのうち自然にコツが掴めてくる。
餅つきがちゃんとできるようになるのは、ちょっと嬉しい。できない大人はなんかカッコ悪いと思うから。
柚子が収穫期を迎えた
今年も庭の木の柚子がたくさん実をつけました。裏年のためか、まったく実をつけない木があるので、昨年と比較すると収量は少ないと思う。それでも十分過ぎる量。今年も友人やお世話になった方に差し上げたいと思います。
田舎での仕事づくり~珈琲の焙煎その3~
田舎での仕事づくりとして、珈琲の焙煎を独学で勉強中。実際に販売できるようなコーヒー豆を焙煎できるようになるまで、まだ道のりは続く。小さい生業ではあるけど、美味しい珈琲が出せるようになることが、目標です。
会社辞めても生きられる!(とりあえず地域おこし協力隊はね)
仕事がとてもきつくなり、そこまでして働く必要性に疑問を感じて会社を辞め、いろいろ検討してる時に地方での生活を知り、ちょっと悩んで思ったほどお金もかからないことがわかってGo!を出した私。そんな私が田舎暮らしを一年やってみて、出した田舎での生活の可能性:地域おこし協力隊バージョン^^;
初めての味噌づくりは成功したのか。
食の自給などとよく書いてきたが、実際に自給できているものはまだまだ少ない。
今年は野菜づくりに加えて味噌もつくってみた。もちろん自分では何も分からないから、農家さんの味噌づくりを手伝わせてもらい、仕込みの行程を勉強。冬に仕込んだお味噌はちゃんとできているのか。ようやく味噌を味わう時期がやってきた。果たして。
僕が住むのはこんな場所
僕の住んでいる場所について、少しずつ紹介します。那須町は観光地として那須高原が有名ですが、里山はあまり知られていません。どちらにも土地の良さがあるけれど、僕は伊王野という里山が気にいっています。何にもない所だけど、田舎暮らしの魅力を伝えていけたら幸いです。
十五夜にお供えをした
今日は十五夜、中秋の名月だ。東京にいるときはあまり気にしたこともないけど、田舎にいると収穫前の豊穣を願うことは、今でも風習として色濃く残っている。
僕はお米を育てていないけど、今年は野菜をつくり、庭に生る柿も収穫させてもらった。
昨年と同様に柚子の木には青い実が実りはじめている。
これら自然の恵みに感謝して、わが家なりのお供えをしてみた。
田舎での仕事づくり~珈琲の焙煎その2~
珈琲の焙煎について、少しずつ進捗を書いていきたい。小さな生業づくりはゼロからのスタートばかり。楽しみながら、確実にレベルアップしていきたい。焙煎はとても奥が深く、一筋縄ではいかないけれど、焙煎した豆を販売できるようになることが当面の目標だ。